マキロンブログ

博多・鹿児島レクチュアー

2023.5.14  マキロンブログ 

博多、鹿児島で『ブルーミングフラワー』レクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

博多レクチュアー終了後は鹿児島への移動のため、熊本八代まで行きました。八代では洋食の名店『新木村』さんへ。

外観は森の魔法屋敷みたいで和風とも洋風ともつかない不思議な感じです。お料理は正統派のレストランというイメージです。

お客さんも古くからきているような家族ずれが多く親しまれているのでしょう。オムライスを注文しましたが卵が独特でもちろん

ふわふわ。量も多いのであまりたくさんのメニューを注文できないのが残念。

翌日は鹿児島でのレクチュアーを終えて時間があったので水族館へ行きました。桜島を望む海際にあります。ちょうど

イルカショーもやっていました。夜は変化球で本格派カレーを食べに行きました。その名も『スリランカ鹿児島』(笑)

スリランカ人が営んでいる本場のメニューです。サラダやオムレツは食べやすく、カレーも違和感がありません。逆にもっと本場感を期待していたので少々物足りなかったかな。

 

名古屋レクチュアーと桃の花

2023.4.18  マキロンブログ 

4月16日、名古屋にてレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

レクチュアーを終えて一路、中津川へ。中津川で馴染みの『和くり』さんへ行きました。今回初めて夜の

コースをいただきました。前菜やつまみをいただいて2種の蕎麦が出ます。人気もどんどん上昇しているようで

席数が少ないので予約必須のお店です。

 

次の日は桃の花を見に長野県阿智村へ。星がたくさん見られることでも有名な村ですがこの時期は桃の花見物で賑わいます。

というか駐車場大渋滞。関西の人にはあまりなじみがないように思うのですが大変な人出です。川沿いにきれいな桃の花が咲き誇りいつまで見ていても飽きません。桃の花は白、桃、、赤、混ざりといろいろありますが咲いてみないとどのような色か分からないとのことでそれも面白いと思いました。

さて阿智村を後にして今度は三重県菰野町の湯の山温泉へ。今回の宿は『希望荘』。古いホテルタイプの旅館なのですが斜めケーブルに乗って移動したりレトロな昭和プリンや夜食のミニラーメンなどのサービスがあって面白いので止まることにしました。

料理はあまり期待していなかったのですが意外や、意外。お造りも美味しく目のまえで揚げてくれる天ぷらもたっぷりの量で案外美味しかったのです。

 

 帰りには近くにある岡田文化財団の作品展を見に寄りました。ここは庭も美しく散歩もできるようになっています。

今回は宗像志功の作品を見に寄ったのですが、からくり人形のショーもあったので見ることができました。

そしてお昼にすぐ近くの『茶々』さんで自然薯ランチを食べました。自然薯は長芋などよりもねっとりしていて大好きです。

でもあまり売っているところがないので店頭販売していたものをゲットしました。お値段は結構しますが見た時に買わないと

なかなかチャンスがないので奮発しましたよ。

浜松・静岡レクチュアー

2023.3.12  マキロンブログ 

 浜松、静岡で『逆さ文字BOX』レクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

浜松のレクチュアー後、掛川に移動して蕎麦の名店『まさ吉』さんへ行きました。住宅地にある普通の蕎麦屋さんに見えますが

メニューはなかなか本格的。つまみもあって、どれも美味しいのでお蕎麦も何にするか迷いましたが地元名産のとろろにしました。

静岡レクチュアーの後は何度も行っている『ボン・マスダ』さんです。特別に富士宮の野菜を多くアレンジしていただきました。

何度食べてもここのお料理はおいしいのですが今回は熟成肉を出していただきました。熟成肉はいまやあちこちのお店で使われていますが、どれも特徴がないように思ってました。ボン・マスダさんのお肉は自前で熟成装置を導入されたとのことで、とても美味しかったです。

 

 

冬の休日

2023.2.28  マキロンブログ 

社長のセンチュリオンカードのご招待で嵐山『翠嵐』さんへ行きました。嵐山の歩道の最奥にあるラグジュアリーホテルです。

ホテルのご厚意で人力車にも乗せていただきました。車夫さんは地域のお店情報も良く知っていていろいろな穴場や人気店を

教えてくれます。また乗っている間、途切れなく上手なおしゃべりをしたり映えスポットで写真を撮ってくれたりします。

一般に人力車は料金が高額ですが、これなら値打があると思いました。特に若いカップルとかなら奮発する価値はあります。

    

またホテルのサービスでホテル内『茶寮八翠』にて嵐山の川面を見ながらのフリードリンクを楽しみました。さすがラグジュアリーホテル、スパークリングワインではなくシャンパン飲み放題でした。

夜は嵐山、松尾の名店『カザレッチョ』さんで食事しました。何度か訪れているお店ですが随分久しぶりでした。

ご夫婦でおもてなししていただけます。

翌朝は翠嵐の裏にある大人気のカフェ『パンとエスプレッソと嵐山庭園』へ行きましたが平日朝にもかかわらずたくさんの人です。

やっと座れましたがすでに品切れのメニューも。茅葺屋根の大きな民家みたいなお店で海外のお客さんも多く、みんなよく情報を知っているなぁと感心しました。

 

午後からは社長の天橋立の別荘に行き、しばし冬の休日です。最近になってようやく蟹も入荷したそうで

今回は二反田さんで食べることができました。

 

大阪レクチュアー

2023.1.22  マキロンブログ 

今年初めてとなる大阪でレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

レクチュアーの帰りには長岡京市の『ジラソーレ』さんというイタリアンレストランへ行きました。ジラソーレというのは

ひまわりのことだそうです。親切なシェフがお手頃な価格で美味しいお料理を提供してくれます。気軽にうかがえる良いお店でした。

お客様と大原野、町屋レストランへ

2023.1.7  マキロンブログ 

お正月休みで京都へ来られた東金のお客様に食事をお誘いいただきました。お正月の京都ですから

お値段も高いのですがご厚意に甘えて社長の家の近所のフランス料理店『スポンタネ』さんへ。

町屋を改築してレストランにされています。京都中心部には町屋の造りのお店も散見されますが

大原野では珍しいです。この地のお野菜を使うため祇園から移転されました。

オーベックファンなどの名だたるお店で修業されたシェフの料理と大原野のお野菜は絶妙のマリアージュ。

大いに食べ、大いに飲み大変楽しくて幸せなひと時でした。

 

倉敷・松江レクチュアーから天橋立へ

2022.12.20  マキロンブログ 

倉敷、松江でレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

松江でレクチュアーを終えた後、米子へ移動して地元の居酒屋『かっぱ』さんへ行きました。

行くときは大雪で大変でしたが駅からすぐ近くで助かりました。居酒屋さんとはいえお料理は

本格的でどれも美味しく、ついつい長居してしまいました。米子は地元の人も何もない町と

いいますが、どの町にもやはり名店はあるものです。

 

さて米子から日本海沿いに宮津まで移動してふぐと蟹を堪能。と言いたいところですがこの時蟹は

あまりとれないらしく、出せる値段でなくお店の人が仕入れをやめているとのこと。仕方なく『富田屋』さんでゆでガニだけ

食べました。それでもこのお店にしたらびっくりするような値段です。ふぐはいつもの『二反田』さんで心行くまで楽しみました。

名古屋・沼津レクチュアー

2022.12.5  マキロンブログ 

名古屋、沼津で『ドールチューブ』のレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

名古屋レクチュアーが終わった後は静岡の清水まで移動して『ボン・マスダ』さんへ。何度もうかがっている

お気に入りのお店です。このお店のマスターは子ども食堂などの活動もしていてがんばっている方ですが何と、

お嬢さん(当時、小学生)はテレビ番組の博士ちゃんに出演もした地元有名人。宇宙食の研究をしていて採用

されたようです。後日、特番にも出ていてびっくりしました。

 

2日目は移動するのが面倒になって地元の『かっぽれ』さんというお寿司屋さんへ。

気さくな大将と談笑しながらいただきました。

  

東京レクチュアーの後は会津若松へ

2022.11.29  マキロンブログ 

東京レクチュアーを終えて翌日、一路会津若松へ。久しぶりに東北新幹線に乗りました。郡山で下車してレンタカーで会津若松まで行きました。そして前から行きたかった大内宿へ。江戸時代のような茅葺の家々が残る街道です。名物の1本ねぎの蕎麦を食べてみました。

これはねぎを箸替わりに蕎麦を食べる趣向です。

     

会津若松へ戻って訪ねたのがさざえ堂。重要文化財になっている建物で六角三層という珍しい

お堂です。

 

29日

鶴ヶ城、別名会津若松城にも行きました。蒲生氏郷が鶴ヶ城と命名したといわれています。町中にあるので

市民の方の散歩コースにもなっているようです。そして今回の最大の目的の『向瀧』さんへ。有名な旅館ですが

気取ったところがなくスタッフの方もフレンドリーです。滝や池がある庭を取り囲むように部屋が配置され、どの

部屋からも庭が見えます。お風呂は大浴場のほか小さな熱湯もあって色々楽しめます。

部屋昭和のアパートのようで料理も地味です。メインは棒鱈で、お料理がほとんど茶色(笑)。

でもこれが不思議と美味しくて旅館で初めてお櫃を空にしました。

 

お風呂も入っていて気持ちよく、部屋は普通ですが過不足なく、お料理はおいしい。やはり歴史ある宿で文人墨客にも

愛された名店だけあります。帰りにはここの社長様がお土産のお礼とともにお見送りもしてくれました。

また訪れたい宿の筆頭です。

博多・鹿児島レクチュアー

2022.11.16  マキロンブログ 

11月12日は博多『未来チューブ』のレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

明日の鹿児島レクチュアーのため夜は熊本まで移動しました。熊本ではとんかつの名店、『勝烈亭』さんへ行きました。入れ代わり立ち代わりお客さんがどんどん来店される人気店です。

13日は鹿児島でレクチュアー。お馴染みのお客さんで和気あいあいとレクチュアーさせていただきました。鹿児島の夜は天文館の『NOU』さんへ。イノベーティブなお料理を何とワンオペで。初来店なので最初、どうかなぁと思ってましたがお料理はおいしく提供の仕方もウィットに富んでいてよいお店でした。

13日

14日は社長の母の実家を探しに桜島へ行きました。フェリーで僅か20分くらい。実家はもうなくなっていて大きな木が植わってました。場所を教えてくれた地元の方と記念撮影。その後、鹿児島神宮へお参りしました。

     

昼食は地元の蕎麦屋さんへ。お家でされていますがなかなかの名店です。ジャムも自家製で作られていていくつか購入させていただきました。

今宵の宿は『新燃荘』。有名な温泉です。山道を20分くらい入らないといけないけど日帰りの人がたくさん来ていました。夜は宿泊客だけでゆっくり入浴できます。料理は特別ではないけど美味しく、若女将のセンスのようです。

 

16日は恒例の黒川温泉巡り。やまびこ荘さんの立派な茅葺屋根の冠木門。瀬の本高原の瀬の本ハイランドホテルのエントランス。

宿泊は山みず木さんで。

    

 

 

三重・津レクチュアー

2022.10.20  マキロンブログ 

地元クラブ様のお招きで津市でレクチュアーをさせていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。

レクチュアー後は何度もお伺いしている『東洋軒』さんで食事をしました。安定のおいしさはもちろん、昭和の良きレストランというクラシックさも魅力です。いつものステーキやハンバーグも良いのですが今回は伊勢海老のグリルを注文しました。お料理1つ1つも何かほっとする見た目とお味、これが良き。

秋の信州レクチュアー

2022.10.18  マキロンブログ 

恒例の信州レクチュアーに出かけました。このところ中山道を北上するルートで行っています。

今回は途中、恵那峡に行きました。遊覧船に乗り、恵那湖の奇岩を様々見て回りました。

恵那湖はダムによりできた人造湖ですが周りの景観が絶景で見応えがあります。紅葉には早かった

けど良い経験でした。

夕食はこれも恒例、塩尻の“コリコ”さんへ。いつも変わらぬ美味しさで社長もワインのマリアージュを

堪能。

 

 

松本、長野でレクチュアーを終えた後は善光寺門前の“ラ・ランコントル”さんへ。長野で予約困難な

注目のお店です。町屋の建物をレストランに改装されてオリジナルフレンチを出されます。マリアージュには

日本酒の獺祭も交えるなど楽しい組み合わせをいただけます。

 

 

何度も長野に来ていますが今回初めて戸隠神社へ行きました。市内から40分程度ですが途中、

山を越えていくのでだんだん別世界になってきます。お参りをした後、人気のお蕎麦屋さん

“戸隠日和”さんへ。ここでは十割蕎麦を塩のみで食すという体験をしました。これがなかなか

癖になる美味しさ。もちろん、つゆでも美味しいのですが塩で食べるのは十割蕎麦が良いと

いうことで早速お土産にも十割蕎麦を購入しました。

 

今回はレクチュアー後に松茸と温泉を楽しもうということで上田市にある松茸の

名店、“松籟亭”さんへ行きました。こちらもシーズンは全く予約が取れないお店です。

若くて気のいい大将が切り盛りするきれいなで立派なお店でした。松茸のフルコース

を堪能しましたが、旅行支援や上田市の独自割引やお店の特典もあって全部使えた

のでお得に楽しめました。

 

 

温泉に行く前に前に行ったことのある山下清作品の展示館である“放浪美術館”に寄りました。

山下清の作品は巧みな遠近感を活用していることや気持ちのままを表現していることが興味深く

何度見ても飽きません。加えてここには名解説をしてくれるお姉さんがいて、それがとても面白いのです。

 

 

 

 

 

温泉は南信州、下伊那郡大鹿村にある“山塩館”さんへ。山の中にある古そうな旅館ですが

部屋はリノベーションされていてセンスもよくモダンなつくりでした。山のお料理ばかり

となりますがイワナや山菜も美味しかったです。そして特別に獅子鍋をご用意いただき、

これも絶品でした。何と天然物ということで新鮮で臭みも全くなく身体もほくほくしてきます。

そしてこのお宿では特別な塩を使用してます。海のない長野で何と山の源泉から塩が摂れるそう

です。その塩が絶品でお料理の味が引き立ちます。まろやかで辛みがなく何にでも合います。

有名料亭や寿司屋さんからも引き合いがあるそうでお土産に購入して帰りました。

 

大好きな信州、今回もレクチュアーでお世話になった皆様、有難うございました。また秋の信州を

楽しめてよい思い出が増えました。