東京、千葉レクチュアーのあとは箱根に入って昼食。蕎麦の名店、貴賓館さんへ。

小涌園にある、蕎麦の専門店。古式ゆかしい建物で旅館のような佇まい。

蓬蕎麦をメインに、天ぷらを。
味はもちろん、雰囲気もよく、くつろげました。
貴賓館さん お奨め度⭐️⭐️⭐️⭐️
2017.11.2 マキロンブログ
東京、千葉レクチュアーのあとは箱根に入って昼食。蕎麦の名店、貴賓館さんへ。

小涌園にある、蕎麦の専門店。古式ゆかしい建物で旅館のような佇まい。

蓬蕎麦をメインに、天ぷらを。
味はもちろん、雰囲気もよく、くつろげました。
貴賓館さん お奨め度⭐️⭐️⭐️⭐️
2017.11.2 マキロンブログ
千葉レクチュアーのあとは地元のお得意様、原島社長様のお招きでお食事。

名残の土瓶蒸しもいただいて。

刺身盛りの魚の骨煎餅

シメは和牛の握りをいただきました。
千葉、東金の原島社長には地元のみならず、いつもレクチュアー会場近くでご馳走になっており、感謝です。
2017.11.2 マキロンブログ
東京レクチュアーのあと、訪れたのは目黒にあるミシュラン店、リストランテツヅキさん。社長のアメックスセンチュリオンで1人無料となる特典で利用させていただきました。

いくつかのアミューズのあと、牡蠣や鮑のお料理、パスタとならび、お決まりのボロネーゼ。

お屋敷や某政治家の家が並ぶ高級住宅街にあるリストランテ。春には桜も楽しめるロケーションです。
和のテイストを取り入れたイタリアンでどなたの口にも合う食べやすいテイストの中にセンスの光る味。
広くお奨めできるお店です。
リストランテツヅキさん
お奨め度⭐️⭐️⭐️⭐️
2017.10.29 マキロンブログ
今月もなかひがしさんへお伺いしました。
秋らしい八寸から楽しいおりょうがはじまります。

今年、最後の鮎

私の誕生日をお祝いしていただいて素敵な薔薇のブーケをいただきました。

2017.10.17 マキロンブログ
神戸レクチュアーの打ち上げは新進気鋭の鮨屋さん、鮨 島本さんへ。
中山手通りにある端正なお店。カウンターには握り手が二人、厨房にも数人スタッフがいます。最初、カウンターの若いイケメンと落ち着いた方どちらが大将かなと思いました。

コースは3種類、ツマミの多いコースにしました。南蛮漬けやトロの炙り、鯨ベーコンの辛子味噌乗せなど、ちょっと珍しく美味しいものが続きます。



お料理が進むにつれてお店の方と会話も進みます。スタッフの若い女性が佐々木希さんに似ているか、平愛梨さんに似ているかという話になり、イケメンはそんな羨ましい、俺なんかアバレル君やでと言うと、もう1人が俺なんか槇原敬之やでと落ちがつきました。槇原敬之が大将でした。



フグの焼き物は特別に出していただきました。揚げ物が出るのも一風かわっています。
ツマミを堪能したら握ってもらいます。お鮨は小ぶりで食べやすく女性向き。


イクラはノリ無しの軍艦で。イクラは小さな器でイクラご飯で。
デザートは自家製プリン。こちらのお店は、すごく器も凝っていて、目でも楽しめます。

2017.10.17 マキロンブログ
大阪レクチュアーの打ち上げはホテルニューオータニの大観苑さんへ行きました。

洗練系の中華料理。
中華の定番、北京ダックや点心もいただけますが、こちらの名物はフカヒレの土鍋ご飯です。



見た目とはうらはらにお味はあっさりしていて、いつまででも食べていられる感じ。社長も珍しく紹興酒をボトルでオーダー。
デザートも可愛らしく、フレンドリーなお姉さんもいて楽しい食事でした。


2017.9.30 マキロンブログ
三朝から但馬、竹田に移動して竹田駅の前のお宿ENさんへ。造り酒屋を改装した宿です。

駅周辺はお寺や竹田城跡への登山道入り口があります。

宿というよりオーベルジュ。温泉はありませんが大浴場はあって、ゆっくりできます。
食事は別棟へ。お料理はイタリアンベースでどれもおいしく、秀逸。

朝食は和食で。

竹田城跡は秋がいちばんの見頃で今ベストシーズンなのですが、雲海を見るには朝4時くらいから徒歩40分くらいの登山をしなければなりません。
私たちは対面にある立雲峡へ車で登り、竹田城跡を望むことに。

ちなみに上の写真はパネルです(笑)
2017.9.30 マキロンブログ

倉敷、松江レクチュアーのあとは三朝温泉へ。老舗の大橋旅館さんへ来ました。
こちらのお宿は一つとして同じ造りのない客室と料理にこだわる宿として有名です。

お造りはもちろん、松茸土瓶蒸しやノドグロ、アワビなど普通の旅館とは一線を画すお料理が続きます。お肉は板さんが目の前で頃合いに焼いてくれます。

秋らしく松茸御飯がでて。

朝食も美味しく、おかゆもでて堪能。
2017.9.30 マキロンブログ
松江のレクチュアー後は安来市にある足立美術館を訪ねました。
横山大観の作品と庭園の美しさで有名な美術館ですが竹内栖鳳、橋本関雪、上村松園など京都ゆかりの日本画壇の巨頭の作品も多数、所蔵することで有名。京都のマジックショップとしては是非、訪れねば。


五万坪に及ぶ庭園は圧巻。春夏秋冬で違う表情を見せる枯山水は秀逸。
実際に訪れてみれば日本画壇の巨匠のみならず絵本作家の作品も多数、展示され、心癒されます。

2017.9.30 マキロンブログ
倉敷レクチュアーを終えて福山まで移動。ステーキ懐石の都さんへ。

街中にあるのにゴージャスな建物。内装も凝ってます。でも、何処かで見たデジャブ感が。
アワビやタラバ蟹を入れたコースをいただきました。
お味はどれも美味。そしてサービスも良く、教育されている模様。これも既視感。

最後に追加料金でガーリックライスが出ます。ことここにいたり、先ほど来のデジャブ感は、うかい亭を再現しているのではと思い至りました。担当シェフに聞いてみると、何と、うかい亭に五年居た方でした。
やはり随所にうかい亭を意識しているようで。

デザートは別室でいただくのもかの店と同じ。お味と雰囲気は高レベル。うかい亭さんの半額くらいで擬似体験ができるとしたらかなりお値打ち?
でも比べなければ、地方にこれほどレベルの高いお店があるのかと満足する方も多いでしょう。
福山 都さん
お薦め度 ⭐︎⭐︎⭐︎
2017.9.13 マキロンブログ
飛騨から岐阜、長良川の鵜飼い船乗り場まで来ました。まず、今宵の宿十八楼さんへ。宿の中から乗船場まで直通で行けます。



宿の周りには神社もあって散策もできます。

夕方になっていざ、鵜飼へ。乗船して宿自慢のお弁当を。船のお弁当はあまり期待していなかったのですが、これは美味しかった。しばらくすると一隻の船が近づいてきて、何と焼きたての鮎を出してくれます。最後は鮎雑炊も!


2017.9.13 マキロンブログ
名古屋、浜松レクチュアーのあとは飛騨へ。途中、自然薯が美味しい茶々さんへ。


八ツ三館さんへ到着すると歴史を感じる風格ある佇まい。





宿の前には荒城川が流れ、真向かいには立派なお寺、本光寺さんがあります。また周りは趣きある町並みが。早速、散策に出掛けました。




この宿は食事が白眉、そう、飛騨のオーベルジュなのです。
















お料理はどれも洗練されていて美味しく、鮎も楽しめました。
遠いけれど、静かな町でゆっくりできる宿です。
八ツ三館さん
お薦め度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎